
茨城県庁などで講演(処理業者、排出事業者向け)
2/20(水)、2/21(木)に茨城県庁などで、排出事業者向けと、処理業者向けの廃棄物管理研修に登壇させていただき、それぞれ2.5時間のセミナーを行わせていただきました。
受講者は、両方ともに100名を超える方々にお越しいただき、大変幸せでありがたいことです。
内容は、昨年と同


某県庁での廃棄物セミナー(2月予定)
2019年2月に某県庁で廃棄物セミナーを予定しています。
排出事業者向けのセミナーをさせていただきますが、いつもの「適正管理」だけではつまらないし、旬のネタを取り入れた内容にしようと考えています。
具体的には、「SDGs」と廃棄物を組み合わせた最新情報や、環境省が最近頭を抱えてい

実務者ではなく、廃棄物に少しだけ触れている方への研修会実施
先日、某企業へ研修会を行いました。
これまでは、廃棄物管理の実務者へのセミナーが主だったのですが、今回の企業からのリクエストは、廃棄物に少~しだけ関わっている方が対象だということで、少し難しさを覚えました。
なので、一般の方でも興味のありそうな事例、ニュース等を取り入れ、関心を思

廃棄物処理法改正項目に関する事例Q&Aセミナーなど2月に4講演
2月に福岡や東京、茨城の地域で、計4回セミナー講師として登壇します。
内容も様々なのですが、やはり皆様が関心のあることは、法改正情報ではないかと思いますので、その法改正ネタを中心としています。
また、法改正情報だけでは足りないかもしれませんので、私の方で用意している内容としては、


某大手飲料メーカーで、廃棄物管理研修会実施
この秋も大手飲料メーカーでの廃棄物管理研修会を行います。
参加者は全国の事業所から70名ほどの受講者の研修会を2日間。
直近の沖縄の処理業者の許可の取り消しなどの話題も盛り込んでの「リスクの認識」に注力しての研修会にしようかと思っております。
というのも、直近の平成27年度の不法

茨城県産業廃棄物協会 主催 処理業者向けセミナー(11/14)
茨城県産業廃棄物協会様が主催する処理業者向けのセミナーが、11月14日(火)につくばで開催され、その講師をさせていただきます。
昨年は、契約書とマニフェストにまつわる”いろは”を中心にご説明させていただきました。
今年はその次のステップアップということで、以下のような間違い探しも


茨城県産廃協主催、処理業者向けセミナー(11月、2月)
昨年に引き続き、茨城県産業廃棄物協会が主催する処理業者向けの廃棄物管理研修を、11月と2月の2回に渡って行います。
昨年は、契約書とマニフェストにまつわる”いろは”からその発展した応用編もご紹介しましたところ、なかなかの反響で質疑応答に10人くらいが並ぶほどの「行列のできる廃棄物

フロン排出抑制法の現状を、環境ビジネスで講演
フロン排出抑制法が施行されてはや2年半。日本全国の約400万の事業者のほとんどが対象となっているこの法律。いま現在どれくらいの浸透度でしょうか。
さて、そのような事業者に対して、各自治体は立ち入り検査などを着実に進めていますし、助言や指導なども確実に進捗されています。
今回、環境

紙パルプ協会主催「電子マニフェストの落とし穴」セミナー(7/6)
7月に紙パルプ協会主催の、紙製造メーカーの環境担当者向けの研修会で、「電子マニフェストの落とし穴」を題材に、約100名の受講者に対して1時間弱講演を行います。 私もこの話を受けたときは、「ん?電子マニフェストで落とし穴ってそんなにあるかな?」って正直思いましたが、いろいろ考...


某大手企業で廃棄物管理研修会(4回)実施
今年もまもなく環境月間を迎えようとしています。 ところで、環境月間って何月かご存じですか? そうです、6月です。 その前に東京のビックサイトでは「環境展2017」が開催され、6月は環境月間ということで環境省はじめいろいろなイベントが各地で行われることでしょう。...