
委託先監査での見極めはどうやって?
Q:
委託先監査を行っているのですが、どの業者も問題なく見えてしまいます。
どのように見極めすればよいでしょうか?
A:
私がセミナーで講師を担当すると、この質問が一番多いですね。
さて、どのように見分けるか。。
一言では言い表せないのですが、
私がお勧めする方法のポイントは以下

水銀にかかる法改正での処理委託契約書について
Q:平成29年10月1日に「水銀使用製品産業廃棄物」の法改正があり、追加されましたが、10月1日以前に締結した契約書にその旨を追加し、さらに、処理委託している処理業者の許可証内に「水銀産廃」が追加されないと処理委託してはいけないのでしょうか?
A:◇処理委託契約書について
環境省

排出事業者は誰?(業務請負)
Q:
・A社からB社に対し、B社の製品の「選別等」の諸業務を委託
・B社でその選別等の作業後に、廃棄物として、梱包材の端材等が排出
・その端材等については、もともとB社のものであるので、排出事業者はB社なのか?
A:
・廃棄物処理法では排出事業者の定義は特になし
・一般的には、

排出事業者は誰?
以下のスキームの排出事業者は誰か?
◇スキーム
<登場社>
・A社:廃棄物になる製品の梱包材の所有者
・B社:物流業者(A社のグループ会社)
・C社:倉庫業者で入出庫、開梱、再梱包等の作業を行う会社
・D社:製品の売却先
<運用>
・A社の製品をD社に売却するにあたって、C社の倉

グループ会社間での廃棄物の保管について
Q:グループ会社数社で、産廃の保管場所を共有せざるを得ない場合、廃棄物保管場所の掲示板について、どのように掲示すればよいでしょうか?
A:この産廃の保管基準の要件として、
①廃棄物保管の高さ制限(周囲への囲い含む)
②掲示板の設置
③廃棄物の飛散防止措置 が求められています。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書の「数量」について
Q:「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」でよくある”間違え”は、なんですか? A:報告書に関する問い合わせで一番多いのが「数量」についてであって、処理業者の台貫の実際の重量を採用するという”間違え”です。 <解説> これは、例えば、排出事業場では計量する設備等がないため、A...

産業廃棄物管理票交付等状況報告書からのリスクの発見
Q:「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」の注意点について、教えてください。 A:報告書による無許可業者への処理委託の発覚や、その他にも電子マニフェストでもいくつか事前にチェックしておいた方がよいものがあります。


蛍光灯は特別管理産業廃棄物の廃水銀?
(質問) 廃水銀が特別管理産業廃棄物に改正されたと聞きましたが、蛍光灯は特別管理産業廃棄物と取り扱うわないといけないのでしょうか? (回答) 先般、廃棄物処理法の改正があり、「廃水銀等」が特別管理産業廃棄物(以下「特管)」に指定されました。その改正では、処理基準の強化、水銀...

有価物と廃棄物の混載の運搬は問題ないでしょうか?
Q:有価物と廃棄物の混載の運搬は問題ないでしょうか? A:特に問題はないものと考えます。 その理由は、法律ではそのあたりのルールは明記されていない、というところがまず上げられます。 しかし、その法律で明記されていないものは、各自治体の判断ということになります。...