廃プラの適正処理についての自治体からの案内
中国などの廃プラの輸入禁止措置により、国内の廃プラスチック類が滞留し、処理が逼迫している状況を踏まえて、環境省から令和元年5月20日付けで「廃プラスチック類等に係る処理の円滑化等について(通知)」が発出されたのを受け、自治体のサイトでも案内がでております。

例えば、茨城県、埼玉県からの案内は、以下の項目のみです。
<茨城県>
http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/haitai/shisetsu/shisetsu/haipura.html
◇環境省通知の主な内容
①排出事業者責任の徹底
②プラスチックのリサイクル設備に係る補助事業の活用
③廃プラスチック類からの火災防止対策
<埼玉県>
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0506/haipra1.html
◇排出事業者の皆様へ ①排出事業者責任の遵守 ②火災防止
◇処理事業者の皆様へ ①処理基準の遵守及び火災防止対策 ②補助事業の活用
この案内が自治体のサイトに載っていることは(私としては)喜ばしいことですが、環境省からの通知文で一番の文章量がある「産廃の廃プラの自治体焼却炉での処理」の項目が主な項目として載っていないのです。。
やはりこの項目については、自治体は消極的なのでしょうか。。
とても残念です。
また続報があれば、お知らせいたします。
坂本裕尚
関連記事
すべて表示環境省より、排出事業者の廃棄物の処理委託、処理業者側の処理の受託における注意点などの通知が発出されましたので、ご案内します。 ■排出事業者向けの対応 排出事業者向けとしては、たとえば以下のようなQ&Aが載っています。 ・Q3-1 「新型コロナウイルス」とはどのような特徴