top of page

市が不法投棄!なんと25年間も・・(6/8)


不法投棄の事件やニュースは昔から多く、またか!ということでいつも新聞を読んでいるのですが、今回の不法投棄事件は、なんと「市」が自ら不法投棄!

記事によると、福岡県のみやま市が近隣の大牟田市の民有地にガラスくずなどの一般廃棄物を不法投棄したという。みやま市によると、旧3町でつくる一部事務組合が84年から同市内の業者に委託してリサイクルできないガラスくずなどの埋め立てを始めたという。

しかしその行為は、92年の廃棄物処理法改正の「他の市で処理する場合の事前通知」や、設置許可の申請がされずにいまに至ったという。市はその法改正を知らなかったとしている。

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/334033/

<解説>

一言で言ってしまうと、まあ自治体の人ってそんなには廃棄物処理法のこと、知らないですよね。

私もよくいろいろな自治体に問い合わせすることが多いのですが、まあ本当に知らない人ばかりで大変です。何が大変かというと、法律のこと、専門用語、言葉を知らないわけですので、まあ答えられないんですよね。なので会話にならない・・

なので、本件のような事案が起きてしまうのも不思議ではないかもです。(もちろん、お詳しい自治体もちゃんといますので、そこは誤解のないように^^;)

ところで、本事案の”行き先”ってどこなんでしょう。。

本事案は厳密にいえば、法律に照らし合わせると不法投棄かもしれない・・

でも、旧3町合意のうえで、単に許可や申請だけの話であれば、それは果たして不法投棄と言えるのでしょうか。。

何を言いたいかと申し上げますと、この事案の始末は地域住民の税金、血税によって処理されますので、どうか行き過ぎた処理にならないこと、その地域住民が求める以上の処理にならないことを、遠い地域の私ではございますがそう思ってしまいます。

坂本裕尚

#不適正処理 #事件事故 #自治体

関連記事

すべて表示

環境省より、排出事業者の廃棄物の処理委託、処理業者側の処理の受託における注意点などの通知が発出されましたので、ご案内します。 ■排出事業者向けの対応 排出事業者向けとしては、たとえば以下のようなQ&Aが載っています。 ・Q3-1 「新型コロナウイルス」とはどのような特徴

ご質問・ご依頼・お問い合わせ

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

アーカイブ

タグから検索

まだタグはありません。

関連記事

bottom of page