top of page

資源ごみ処理で収入 ~有田川町に和歌山県環境大賞~(6/24)


和歌山県有田川町は、資源ごみ処理で得た収入を基金化し、住民の廃棄物減量の取り組み支援につなげているとして、県主催の「わかやま環境賞」で最優秀にあたるわかやま環境大賞を受賞したという。

有田川町によると、合併前の旧吉備町で4年から10年ごろにかけて、ごみの収集場を建屋やボックス式にする「ステーション化」を実施。古紙から風雨をしのぐことで品質が維持され、再分別する必要がない資源ごみは評価されるようになったという。

合併後の20年までは年間約3200万円かかっていた資源ごみの収集・運搬・処理の委託業務は、現在は業者から年間約210万円が支払われる“マイナス入札”の状態に移行しているという。

<記事>

http://www.sankei.com/region/news/170624/rgn1706240020-n1.html

<つぶやき>

最近の自治体の動きは、(もしかしたら資金難という必要に迫られてかもしれませんが)考えられていますよね。

こういう取り組みは、コスト低減策にもつながり、結果的に環境影響にもプラスに作用が働きますので、とても喜ばしい限りです。

また、以下のように、雑紙回収の取り組みの動きも広がっているようですね。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170623/2730719

私の願いは、このような取り組みは、自治体だけで考えて行うのではなく、ぜひ民間のリサイクルの知見などを多分に活用されると、もっともっとリサイクル率の向上、ひいては資源ごみの売却での「利益」にもつながる話にもなり得るものと考えますので、そのような動きになればよいな・・と思ってしまいます。

というのも、自治体のリサイクル率が20%程度であるのに対して、産廃の民間のリサイクル率は(算出方法にもよりますが)低く見積もっても60%程度はありますので。。

坂本裕尚

#自治体 #有価物

関連記事

すべて表示

環境省より、排出事業者の廃棄物の処理委託、処理業者側の処理の受託における注意点などの通知が発出されましたので、ご案内します。 ■排出事業者向けの対応 排出事業者向けとしては、たとえば以下のようなQ&Aが載っています。 ・Q3-1 「新型コロナウイルス」とはどのような特徴

ご質問・ご依頼・お問い合わせ

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

アーカイブ

タグから検索

まだタグはありません。

関連記事

bottom of page