top of page

プラスチック新法の資源循環戦略

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」について、

・プラスチック使用製品の設計から

・廃棄物処理に至るまで

のライフサイクル全般で、プラスチック資源循環の取組を促進する法律がまもなく施行される予定ですので、いまの法律案の情報をもとに少し見ていきます。



■設計、製造(プラスチック使用製品設計指針)

・製造事業者等が努めるべきプラスチック使用製品の環境配慮設計に関する指針を策定

・指針に適合した製品に対して認定

・認定製品を国が率先して調達する(グリーン購入法上の配慮)とともに、事業者・消費者も認定製品を使用する努力


■流通(特定プラスチック使用製品の使用の合理化)

・ワンウェイプラスチック(ストロー、スプーンなど)の提供事業者(小売り・サービス事業者等)が取り組むべき判断基準を策定します。→(政省令)

・主務大臣の指導・助言、ワンウェイプラスチックを多く提供する事業者への勧告・公表・命令を措置する。


■廃棄・処理

【市町村の分別収集・再商品化】

・容リ法の仕組みを活用したプラスチック使用製品廃棄物の再商品化

・市町村と再商品化事業者による効率的な再商品化を可能とする仕組み


【製造・販売事業者等による自主回収及び再資源化】

・製造・販売事業者等は、認定を受け、自主回収・再資源化する


【排出事業者の排出抑制及び再資源化等】

・排出事業者も同様に認定を受け、自主回収・再資源化

・排出事業者が排出抑制や再資源化等の取り組むべき判断基準を策定 →(政省令)



◇資源循環

・上記「設計、製造」の赤文字の設計段階で、もし単一素材でプラスチック製品が製造されるのが促進されたら、プラのマテリアルリサイクルが促進、推進されるものと思われます。



◇経産省サイト

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が閣議決定されました (METI/経済産業省)



また進捗がありましたら、ご案内いたします。


坂本

関連記事

すべて表示

ご質問・ご依頼・お問い合わせ

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

アーカイブ

タグから検索

まだタグはありません。

関連記事

bottom of page